皆さま
お健やかにお過ごしでしょうか。
ニューヨークはまだまだ肌寒い日が続いてはおりますが、柔らかな春の日差しが嬉しい季節になりました。
先週は、オハイオ州のオーバリン大学でリサイタルがあり、
雪の中(!) ニューヨークを後にしました。
オーバリン大学はリベラル・アーツ・カレッジの名門校で、音楽学部は
アメリカ最初の4年制の音楽学校として設立されたことでも知られています。
古楽器科が設立されたのも、アメリカではオーバリン大学が初めてという、
大変由緒ある学校です。 (私の師匠もここの卒業生で、リサイタルには大師匠もお見えでした!)
今回のリサイタルは、「北米ヒストリカル・キーボード・ソサエティ」の国際総会の一環として行われたのですが、 歴史ある古楽器科を擁する学校ならでは、
楽器のコレクションの充実ぶりには目を見張るものがありました。 このような稀な機会を活用しないわけには・・・と、
リサイタルでは3台の違った様式のチェンバロをステージに並べていただき、 演奏する曲ごとに、右に左にと移動しながら楽器を弾き分けるという、
奏者にとっても非常に贅沢なコンサートになりました。
「チェンバロ」と一言でいっても、イタリアン、フレミッシュ(フランドル地方)、フレンチ、ジャーマン(ドイツ)、イングリッシュと、 製作された国や年代によって様々な様式に分かれるのですが、
それぞれ音色や響きが異なります。
今回はレパートリーにあわせて、17世紀のフランスの作品には初期フレミッシュ・モデル、バッハの作品にはジャーマン・モデル、
ラモーなど18世紀のフランス作品には後期フレンチ・モデルを使用しました。
やはり、その曲の作られた時代や地域に適った楽器で演奏すると、
作品の持つ深みや輝きが更に表現できるように思えます。
この日の朝は、ベルギー・ブリュッセルの連続爆破テロ事件のニュースで目覚め、
私もその後、ベルギーにいる友人の安否を確認したり…と
落ちつかない時間を過ごしました。
ベルギーに3ヶ月前に訪れていた時も、パリの同時多発テロ事件の直後だったので、
パリと同様(あるいはそれ以上)に物々しい警備体制が敷かれていたのですが、
そんな街に思いを馳せ、悲しくやるせない思いを抱えながらも、
今演奏できる幸せを噛み締め、リサイタルでは充分に集中して
演奏することが出来ました。
2015年12月 ・ ベルギーにて↓
観客の方々やオーバリンの古楽器科の先生方にも、
「一つのコンサートでいろいろな楽器の響きが味わえて良かった」と
コンサートを堪能して頂いたようです。 そして、終演後には、他都市の古楽コンサートシリーズの主催者の方から、
「今度は是非我がシリーズでも演奏して欲しい」とご招待も頂き、
嬉しくオハイオ州を後に致しました。
数週間後にはニューヨークでもリサイタルが開催されます。 一昨日もリサイタルに関しての新聞の取材があり、1時間ほど、 プログラム構成やコンサートの聴きどころ、
はたまたオフの時間の過ごし方に至るまで、
インタビューを受けてきたところです。 どんな記事に仕上がるのか…少々ドキドキです。
季節の変わり目、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
ニューヨークより 濱田あや